網膜静脈閉塞症は、網膜(カメラでいうフィルム)の静脈が詰まることで、網膜が出血を起こす病気です。
高血圧や動脈硬化や糖尿病がリスクファクターとなり、50歳以上の高齢者に多く見られます。
また、緑内障や遠視の方に発症しやすいです。
網膜は体の中で唯一、血管を直接観察できる組織です。そのため、高血圧や動脈硬化や糖尿病などと診断された方は、眼科での定期検査を実施することをお勧めします。
網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症の種類
血管が詰まってしまう箇所によって、「網膜中心(もうまくちゅうしん)静脈閉塞症」と「網膜静脈分枝(もうまくじょうみゃくぶんし)閉塞症」に分けられます。
網膜血管の構造・役割は、網膜動脈により酸素や栄養を網膜に与えた後に、血液を網膜静脈が集めます。網膜静脈は、最後には視神経乳頭で1本になり、視神経から眼外(目の外)に出るようになっています。
網膜中心静脈閉塞症は、網膜静脈の根元にあたる視神経乳頭の部位で血管がつまるため、広い範囲の網膜が障害を受けます。
網膜静脈分枝閉塞症は、網膜静脈の枝分かれした部分が詰まるため、詰まる場所によって症状が異なります。
網膜静脈閉塞症が
疑われる症状
網膜中心静脈閉塞症は、急に視力低下を起こすことが多いです。網膜静脈分枝閉塞症は、つまる血管の場所によって症状が異なるので、軽い症状から重い症状までさまざまです。
また合併症である黄斑浮腫を起こすと、物がゆがんで見えたり、視力低下などの症状が出ます。
かすんで見える(霧視)
視力の低下
小さく見える(小視症)
モノが歪んで見える(変視症)
網膜静脈閉塞症が
進行すると…
網膜静脈閉塞症が進行すると、新生血管や黄斑浮腫が起こります。
虚血(血が行かなくなること)した網膜を放置すると、眼内に新生血管という血管壁が破れ出血を起こしやすい血管ができてしまいます。
網膜に新生血管ができると、硝子体出血を起こし、出血により急に目が見えなくなります。
隅角(房水の出口)に新生血管ができると、房水の流れが悪くなり、緑内障(血管新生緑内障)を起こします。血管新生緑内障は、他の緑内障と比べて治療が困難です。
黄斑浮腫は、網膜の中央にある黄斑という部分が腫れてしまいます。黄斑は物を見るのに最も重要な場所なので、腫れると視力低下や歪みなどの症状が出ます。
主な原因は
「生活習慣病」によるもの
網膜静脈閉塞症は加齢と共に増加する他、高血圧や動脈硬化や糖尿病などの「生活習慣病」が関係していると考えられています。
過度な飲酒・喫煙、ストレスや睡眠不足など、生活習慣の乱れに心当たりのある方は、進行を遅らせるためにも改善を心がけましょう。
網膜静脈閉塞症の検査
①眼底検査
従来は散瞳(目薬で瞳を大きく)して観察していましたが、当院では「超広角走査型レーザー検眼鏡(オプトス)」という、瞳孔を広げる必要がない機器を使用していますので、点眼している待ち時間がなく、帰りの運転の心配もありません。
②OCT検査
(光干渉断層計)
網膜の断面像をみる検査です。
特に、網膜静脈閉塞症の黄斑浮腫の検査や管理に有効です。
③広角OCT
アンギオグラフィー
OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)は、血管の中を流れる赤血球の動きから、網膜の血管を画像にすることができます。
一番のメリットは造影剤を使わずに無侵襲で行うことができるため、体に負担がなく、何回でも繰り返しできることです。
網膜静脈閉塞症においては、血管の詰まりや無血管野(血液の循環しない部位)や新生血管(出血などを起こす悪い血管)を鮮明に撮影できます。
当院では、より広い範囲が撮影可能な超広角OCT(Canon社製OCT-S1)を導入しています。
また、蛍光眼底造影検査と比較して劣る点は、蛍光眼底造影検査より撮影範囲が狭いこと、黄斑浮腫の原因となる毛細血管瘤からの漏出を捉えられないことなどがあげられます。
現時点では、蛍光眼底造影検査に完全にとってかわる検査法ではなく、両検査を併用することが重要です。
④蛍光眼底造影検査
網膜の状態をさらに詳しく知る必要がある場合は、造影剤を使い、眼内の血管を染めて撮影します。
造影剤を静脈注射して、撮影します。
通常は何枚も撮影が必要になりますが、当院ではオプトス カルフォルニアFAモデルを導入しておりますので、超広角の蛍光眼底造影検査が可能です。撮影回数も少なく、患者様の負担が少ないです。
網膜静脈閉塞症においては、OCTアンギオグラフィーで画像化困難であった黄斑浮腫の原因となる毛細血管瘤からの漏出を撮影できるため、黄斑浮腫への治療などが画期的に向上します。
くまだ眼科クリニックの
「網膜静脈閉塞症」
治療について
検査所見により、患者様とのご相談の上で治療方針を決定していきます。
①レーザー治療
虚血している網膜をレーザーで焼くことで、新生血管が発生しないようにする効果があります。また、漏出がある毛細血管瘤をレーザーで凝固することで血液成分の漏出を防ぎ黄斑浮腫を改善させます。
当院では、パスカルというレーザー光凝固装置を導入しています。パスカルは、短時間で治療ができ、網膜へのダメージも少なく、患者様の痛みも少ないのが特徴です。
特殊なレーザー治療
(マイクロパルス
閾値下レーザー)
黄斑浮腫に対して、網膜の視細胞にダメージを与えることがない非常に弱いレーザーを照射する治療です。
当院のパスカルというレーザー光凝固装置で行うことができます。 今まで治療が困難であった黄斑浮腫に対しても効果が期待できます。
②抗VEGF薬硝子
体内注射
網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫の改善や新生血管の発生予防には必要不可欠な薬剤です。
現在、アイリーア2mg・ルセンティス・バビースモ・ラニビズマブなどという薬剤が使われています。
③ステロイドの
テノン嚢下注射
網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫の治療に用いられます。
眼内ではなく目の裏側に注射をします。
網膜静脈閉塞症に関する
よくある質問
- どのような人がなりやすいのでしょうか?
-
糖尿病・高血圧・高脂血症のある方はなりやすいので注意が必要です。
- 網膜静脈閉塞症は、どのような治療をするのでしょうか?
-
新生血管が発生しないように、レーザー治療を行います。
網膜静脈閉塞症によって起こる黄斑浮腫に対しては、抗VEGF薬硝子体内注射やステロイドのテノン嚢下注射を行います。
黄斑浮腫の原因が毛細血管瘤からの漏出である場合は、レーザーで凝固することで血液成分の漏出を防ぎ黄斑浮腫を改善させます。
- 治療をすれば、見えるようになるのでしょうか?
-
黄斑浮腫を起こすと視力低下、ゆがんで見えるなどの症状が出ます。黄斑浮腫の状態や期間などにより、見え方に後遺症が残ります。
黄斑浮腫は早期発見して、早い段階で治療することができれば、視力の回復に期待ができます。
しかし、黄斑浮腫の治療の遅れや、黄斑浮腫を繰り返すと、組織がダメージを受けて、思ったような視力に戻らなくなります。早期発見・早期治療が必要です。
- 黄斑浮腫を繰り返し、何回も硝子体内注射やステロイドのテノン嚢下注射をしていますが、必要なのでしょうか?
-
黄斑浮腫は治療が困難な状態があり、何度も繰り返す方がいます。病状によっては、複数回の注射やレーザー治療が必要な場合があります。
- 網膜静脈閉塞症の予防方法はありますか?
-
高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が原因になります。内科にて、それらの治療を受けることをお勧めします。